第33回 2023(令和5)年度 研究助成 受領者・テーマ
2023(令和5)年度は、全国の大学などの研究組織に募集要項を送付し、87件の応募をいただきました。研究助成選考委員会にて公平かつ厳正に審査を行い、10件を研究助成の対象として採択し、受領者各々に助成金を贈呈いたしました。
1 | 医療・介護レセプト連結データを用いた教師無し機械学習による新規要介護認定者のサブタイピング応募分類(4-3) |
---|---|
筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野 准教授 岩上 将夫 | |
2 | 感染症流行時の公衆衛生対応で必要とされる情報とアクセス権に関する調査応募分類(3) |
国立感染症研究所感染症疫学センター第六室 研究員 大谷 可菜子 | |
3 | 薬剤部門でのタスクシフトによる業務変容が医師の働き方に与える影響応募分類(3) |
山口大学医学部附属病院薬剤部 講師・副薬剤部長 岡田 直人 | |
4 | パンデミック発生時に即応できるレジリアントな実地疫学調査体制の構築応募分類(3) |
国立感染症研究所実地疫学研究センター 研究員 加藤 博史 | |
5 | 高齢腎不全患者における保存的腎臓療法を含む治療法の意思決定支援の実態把握および保存的腎臓療法選択後の在宅療養支援内容の検討応募分類(4-2) |
川崎市立看護大学 助教 久貝 波留菜 | |
6 | がん患者・サバイバーにおける経済毒性の要因検討と世代間比較応募分類(3) |
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 専門職学位課程 菅 香織 | |
7 | バーチャルリアリティ(VR)を用いた医学教育プログラムに関する多角的検討応募分類(4-3) |
マギル大学ステインバーグシミュレーションセンター 特定研究員 徳野 純子 | |
8 | 保健指導によるカーボンフットプリント削減効果の算定応募分類(4-1) |
筑波大学医学医療系 准教授 永井 恵 | |
9 | 生活習慣病における遺伝子環境相互作用の解析と機械学習から個別に最適化された精密生活指導の実現を目指す研究応募分類(3) |
東京大学保健・健康推進本部 助教・東京大学卓越研究員 平池 勇雄 | |
10 | プライマリケア質向上のための「効果のない医療(no value care)」の測定応募分類(1) |
東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学教室 助教 宮脇 敦士 |
(五十音順)
応募分類(1) 医療及び医薬品に関する経済学的調査・研究
応募分類(2) 医薬品等の研究開発・生産・流通・情報等に関する調査・研究
応募分類(3) 医療とその関連諸科学の学際的調査・研究
応募分類(4-1)指定課題研究:地球環境に配慮した保健医療に関する研究
応募分類(4-2)指定課題研究:医療と介護の連携
応募分類(4-3)指定課題研究:保健医療分野のデジタルトランスフォーメーション