公益財団法人 医療科学研究所

公益財団法人 医療科学研究所

ABOUT US医研について

トピックス

「創薬力向上に向けての研究戦略プロジェクト報告書」について

公益財団法人 医療科学研究所(理事長:三村 將)は、医療科学分野において大学や行政では扱いづらいテーマを取り上げ、専門家や実務家によって構成されたプロジェクトチームが現状や課題を整理し、解決の方途を探索し、報告書を発表しています。このたび、「創薬力向上に向けての研究戦略プロジェクト」の成果についての報告書がまとまり、医療科学研究所ウェブサイト上に公開いたしましたので、お知らせします。

<研究の概要>
日本企業は自動車や半導体などものづくりで世界的な競争力を持ってきたが、経済がサービス化し、知識財の重要性が増すなかで、創薬は日本の重点産業の一つと位置づけられている。従来は低分子医薬品が主流であったが、近年はバイオ医薬などモダリティが多様化し、製薬企業単独の研究所中心から、アカデミアやスタートアップのシーズを取り込み製品化するオープン・イノベーション型へと転換している。この流れにより、基礎研究や創薬シーズを担うアカデミアやスタートアップの重要性が高まる一方、資金不足が大きなボトルネックとなっている。外部資金の絶対額が米国などに比べ少なく、ベンチャーキャピタルの目利き力や支援力の弱さ、資金獲得に伴う煩雑な手続きが障害となっており、研究を次段階に進められない現状がある。こうした課題は創薬関係者の共通認識となっている。また、CROやCDMOを含め、産官学や多様な組織が連携する創薬エコシステム構築の必要性も広く共有されている。しかし創薬は成功確率が低く、一つの成功事例を得るために多数の試みが必要であり、具体的な方策は容易に示せない。それでも、創薬エコシステムを有機的に機能させるための議論は不可欠である。本報告書は、日本「発」の創薬力向上に加え、海外シーズの導入など海外企業を呼び込み、日本を創薬の地とする日本「導入」の視点を提起し、価値の創造と獲得の双方を通じて、日本の患者に革新的医薬品を届ける体制づくりの方向性を探るものである。

<創薬力向上に向けての研究戦略プロジェクトメンバー>

リーダー
冨田健司(同志社大学商学部教授)
メンバー
中本龍市(大阪公立大学商学部教授)
舟津昌平(東京大学大学院経済学研究科マネジメント専攻経営講座講師)
成川 衛(北里大学大学院薬学研究科教授)
武田俊彦(元内閣官房健康・医療戦略室政策参与、ボストンコンサルティンググループシニアアドバイザー)
田井中 良(アステラス製薬株式会社CRDOオフィスR&Dストラテジーオペレーションズ部長)
濱野武士(エーザイ株式会社IR部副部長)
医療科学研究所
三村 將(理事長)
江利川 毅(前理事長)
松江裕二(専務理事)
川村高紀(事務局長)

松江裕二専務理事が、森真弘 厚生労働省医薬産業振興・医療情報審議官、ならびに下田裕和 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)調整役に報告書を手交しました。

本件に関する問い合わせ先

公益財団法人医療科学研究所事務局 
TEL 03−5563−1791

TOP