医療科学分野の第一線で活躍する専門家を迎え、医療や医療政策に関する問題提起・情報提供を目的に、タイムリーなテーマを取り上げ、1991(平成3)年より毎年1回開催しています。
これまでのシンポジウムテーマは次のとおりです。なお、シンポジウム記録は『医療と社会』の各巻4号に掲載しています。
2019(令和1)年 | 医研シンポジウム2019 「2040年問題に備える−豊かな長寿社会を将来世代に引き継ぐ−」 |
---|---|
2018(平成30)年 | 医研シンポジウム2018 「総合診療専門医−期待と課題−」 |
2017(平成29)年 | 医研シンポジウム2017 「健康な社会づくりをめざして−健康自己責任論を超えて何をなすべきか−」 |
2016(平成28)年 | 医研シンポジウム2016 「地域医療構想をめぐって:地域医療・その実情と課題」 |
2015(平成27)年 | 医研シンポジウム2015 「医師主導の臨床治験・臨床研究の問題と体制整備のあり方」 |
2014(平成26)年 | 医研シンポジウム2014「地域包括ケア概念の展開と実践−医療とのかかわりの観点から−」 |
2013(平成25)年 | 「医療関連データベースの充実と活用―エビデンスに基づく我が国医療の更なる発展に向けて」 |
2012(平成24)年 | 「医療技術評価(HTA)の政策利用:諸外国の状況とわが国における課題」 |
2011(平成23)年 | 「医療・介護の連携と機能分担」 |
2010(平成22)年 | 「医療組織のマネジメント」 |
2009(平成21)年 | 「医療へのアクセス―その実態と対応」 |
2008(平成20)年 | 「在宅ケアと街づくり―高度高齢化社会の新たな課題」 |
2007(平成19)年 | 「医療法人制度改革の評価と今後の課題」 |
2006(平成18)年 | 「地域医療を支える医師の確保に向けて-今後の医師需給のあり方を探る-」 |
2005(平成17)年 | 「安全・安心・信頼の医薬品流通の構築」 |
2004(平成16)年 | 「三次元空間としての病院デザイン」 |
2003(平成15)年 | 「在宅医療の課題と新たな改革に向けて」 |
2002(平成14)年 | 「保険者機能の発揮“今後の方向と課題”」 |
2001(平成13)年 | 「21世紀の医療機関経営とサービス革新」 |
2000(平成12)年 | 「日本の医療改革の方向-患者・国民の視点から-」 |
1999(平成11)年 | 「快適医学-生活の質を改善する先端技術」 |
1998(平成10)年 | 「マネージド・ケアの現状と日本への適用可能性」 |
1997(平成9)年 | 「医療技術政策の課題と経済」 |
1996(平成8)年 | 「介護保険制度と医療システムの再編」 |
1995(平成7)年 | 「21世紀の医療を考える-医療の質を高めるために」 |
1994(平成6)年 | 「医療科学の確立を目指して-医療の質と経済学的評価-」 |
1993(平成5)年 | 「高齢者医療保険制度の過去・現在・未来」 |
1992(平成4)年 | 「高齢者医療システムをどう設計するか-国際比較の視点から-」 |
1991(平成3)年 | 「21世紀に向けての新しい医療システムと医療経済」 |